▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ユーザーの追加▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼グループの追加
groupadd -g グループID グループ名
▼ユーザーの追加
useradd -g デフォルトグループ名 ユーザー名
▼パスワードの設定
passwd ユーザー名
who ログインしているユーザの表示
w ログインしているユーザの表示
id IDの表示
vigr グループファイルの編集
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼アーカイブを展開▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼zip
unzip ファイル名
▼lzh
lha e ファイル名
▼tar
tar xvf ファイル名
▼gz
gzip -dc ファイル名
▼bz2
bzip2 -dc ファイル名
★tar.gz 組み合わせてパイプをつなぐ(他の組み合わせも同じ)
gzip -dc ファイル名 | tar xvf -
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼コンパイルしてインストール▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
@アーカイブを展開しそ、のディレクトリに移動
AMakefile 生成スクリプトを実行させて適切なMakefile を生成する
# ./configure
Bコンパイル
# make
Cインストール
# make install
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼RPMパッケージのインストール▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼インストールされているか確認
rpm -q パッケージ名
▼インストールされている全てのパッケージの列挙
rpm -qa
▼インストールされているパッケージをリストする
rpm -qa | grep パッケージの総称
▼パッケージをインストール
rpm -ivh ****.rpm
▼アップグレード
rpm -Uvh ****.rpm
▼パッケージのアンインストール
rpm -e パッケージ名
▼パッケージの検証
インストール時の状態と現在の状態を比較
rpm -V パッケージ名
結果が次のように表示される
S file Size differs ファイルSizeが異なる
M Mode differs (includes permissions and file type) モードが異なる
5 MD5 sum differs MD5チェックサムが異なる
D Device major/minor number mis-match デバイスの major/minor number が不一致
L readLink(2) path mis-match rreadLink(2)のパスが不一致
U User ownership differs ユーザー所有権が異なる
G Group ownership differs グループ所有権が異なる
T mTime differs mTimeが異なる
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼環境変数▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼環境変数一覧の表示
env
▼その場限りの環境変数の設定
▽変数PATHの表示
echo $PATH
▽変数PATHに値を追加する
export PATH=$PATH:追加するフォルダ名
▼永続的な環境変数 (PATH) の設定
@エディタで /etc/bashrc を開く
A一番最後の行に以下の一行を追加
PATH="$PATH":追加するフォルダ名
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼x の起動▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
startx
上記コマンドを実行するとXFree86とウィンドウマネージャが起動されます
■ウインドウマネージャの起動(インストールが必要)
xinit XFree86の起動
xsetroot -solid darkblue 背景色の変更
twm & twmの起動
xeyes & 各種アプリケーションの起動
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼スクリーンショットを撮る▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼xwdファイルにスクリーンショットを保存
xwd -root > screen.xwd
▼xwdファイルをGIF形式に変換
convert screen.xwd screen.gif
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼viコマンドメモ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
i カーソルの前から入力
a カーソルの後ろから入力
R 置換入力
u アンドゥ
x カーソル上の文字を削除
j 行の連結
h ←
j ↓
k ↑
l →
:sh 一時的にシェル操作 exit 復帰
dd 一行切り取り
yy 一行のコピー
3y[Enter] 3行のコピー
p ペースト
/文字列 文字列の検索
:%s/置換する文字列/置換後の文字列/g 文字列の置換
:%s/置換する文字列/置換後の文字列/gs 確認しながら置換
:1 1行目に移動
:set nu 行番号を付ける
:set nonu 行番号の取り消し
/検索文字 文字列を検索
nキーで次の検索文字に進む Nキーで前の検索文字に戻る
:set showmatch {}や()を知らせる
:set autoindent インデントを自動で行う
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ディスクの空き容量の表示▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼空き容量(disk free)
df
▼使用量(disk usage)
du
上記コマンドを実行すると空き容量や使用量が表示されます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ファイルシステムのチェック、修復▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
マウントしていない状態で実行
fsck
上記コマンドを実行するとファイルシステムのチェックや修復が行えます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼マウント▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼デバイス
/dev/fd0 FDD1台目
/dev/cdrom CD-ROM
/dev/hda IDE 0 マスター・デバイス
/dev/hdb IDE 0 スレーブ・デバイス
/dev/hdc IDE 1 マスター・デバイス
/dev/hdd IDE 1 スレーブ・デバイス
/dev/hda1 hdaの最初のパーティション
/dev/sda SCSI HDD1台目
▼マウントコマンド
mount -h ヘルプを表示
mount 状態表示
▼FAT32のフロッピーのマウント
mount -t vfat /dev/fd0 /マウントするフォルダ
▽FATのマウントの例
mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/floppy
▼アンマウント
umount /マウントされているフォルダ
▼CD-ROM
▽マウント
mount /mnt/cdrom
▽アンマウント
umount /mnt/cdrom
■自動マウント---------------------------------------------------
設定ファイルを開き一番下に設定を追加する
vi /etc/fstab
▼追加する設定
/dev/hdb1 /test ext2 defaults 0 4
↑ ↑ ↑ ↑ ↑↑
| | | | |システム起動時にファイルシステムを確認する順番
| | | | |ルートファイルシステムには1、それ以外は2以上を設定する
| | | | バックアップしない : 0 2日に一回バックアップ : 2
| | | マウントのオプション
| | ファイルシステム
| マウント先
デバイス
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼フォーマット▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
■フロッピーディスクのフォーマット
▼1.44MBで物理フォーマット
fdformat /dev/fd0H1440
▼FAT32で論理フォーマット
mkfs -t vfat /dev/fd0
■HDDのフォーマット
▼fdiskを操作して基本パーテーションを作成する
fdisk /dev/hdb
▼ファイルシステムの書き込み
▽設定の確認
fdisk -l /dev/hdb
▽ext2/ext3 ファイルシステムを作成する
mke2fs /dev/hdb0
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ddコマンド▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
パーティション上に存在するデータの並びをそのままファイルに変換します
ディスクをマウントする必要はありません
▼CD-ROMのイメージを作成
dd if=/dev/cdrom of=ImageFileName.iso
▽またはバイナリでコピー
cp /dev/cdrom ImageFileName.iso
▼フロッピーディスクのイメージを作成
dd if=/dev/fd0 of=/tmp/ImageFileName
▼イメージをフロッピーディスクに復元
dd if=/tmp/ImageFileName of=/dev/fd0
▼MBRのイメージを作成
dd if=/dev/fd0 of=/tmp/ImageFileName bs=512 count=1
▼イメージをMBRに書き込み
dd if=/tmp/ImageFileName of=/dev/fd0 bs=512 count=1 seek=0 conv=sync
▼イメージを2セクター目に書き込み
dd if=/tmp/test of=/dev/fd0 bs=512 count=1 seek=1 conv=sync
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼現在時刻を表示・設定▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼時刻を表示
$ date
▼時刻を設定 4時5分6秒に設定します
$ date --set 4:5:6
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼素因数分解▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
# factor 10
10: 2 5
上記コマンドを実行すると素因数分解が行えます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼現在のディレクトリパスを表示▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
pwd
上記コマンドを実行すると現在のディレクトリパスが表示されます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼実行ファイルの位置を表示▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
which コマンド名
上記コマンドを実行するとコマンドの実行ファイルのディレクトリを確認できます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼リンク▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼ハードリンク
ディスク上のファイルの位置を指すポインタみたいなもの
デバイスやファイルシステムにまたがってリンクを作ることはできない
パーミッションの設定が各々できるがどれか一つのファイルで設定するとすべてのファイルに適用される
すべてのハードリンクが削除されない限りファイル内容は削除されない
cp -l リンク元ファイル名 リンク先ファイル名
▽ディレクトリの中のファイルを再帰的にリンクする
注 結果がディレクトリのリンクの感じに見えるがディレクトリを新たに作成後の各ファイルごとの
ハードリンクのため後で新たに追加されたファイルはリンクされていないため見えない
その場合、何度も同じリンク先にリンクを行っても問題ない
cp -lR リンク元ディレクトリ リンク先ディレクトリ名
▼シンボリックリンク
ファイルやディレクトリの参照(ショートカット)を作成
シンボリックリンクに対してパーミッションを設定するとリンク先に適用される
シンボリックリンク自体のパーミッションはあまり意味がない
リンク先のファイルを削除すると、シンボリックリンクだけが無意味に残る
ln -s ファイルやディレクトリ名 リンク名
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼中にファイルが入っているディレクトリごと削除▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
rm -r ディレクトリ名
▼強制的に削除
rm -r -f ディレクトリ名
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼中にファイルが入っているディレクトリごと複製▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
cp -r -f コピー元 コピー先
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼コンパイルとスタティックリンク▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼ダイナミックリンクでコンパイル
gcc -o test test.c
▽共有ライブラリへの依存関係を表示
ldd test
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x40028000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
▼スタティックリンクでコンパイル
スタティックリンクで作成されたプログラムは実行時にカーネル以外は必要ありません
ただしライブラリをすべて含むためサイズが巨大になります。
gcc --static -o test test.c
▼オブジェクトファイルからシンボルを切り捨ててサイズを小さくする
strip test
▼共有ライブラリへの依存関係を表示して依存がないことを確認
ldd test
not a dynamic executable
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼GNUのソフトのダウンロード▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
http://www.ring.gr.jp/
binutils Assembler や Linker
glibc C言語ライブラリ
gcc gcc
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼FTPクライアント▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼FTPサーバーへの接続
ftp アドレス
▽匿名ユーザーとして接続
匿名ユーザー名 Anonymous
パスワード なし
▼ファイルやディレクトリの操作は通常のシェルと同じです
ls
chmod
mkdir 作成するディレクトリ
rm 削除するファイルやディレクトリ
▼ファイルの送受信
▽転送モードをバイナリにする
binary
▽転送モードをASCIIにする
ascii
put 送信するファイル
get 受信するファイル
mput ワイルドカードを含む送信するファイル名
mget ワイルドカードを含む受信するファイル名
▼FTPの終了
quit
▼helpの表示
help
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼proftpd FTPサーバの起動▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
proftpdは /etc/proftpd.conf のファイルで設定できます
インストールされているが起動時にproftpが起動していない場合は
proftpd
と入力すると手動で起動できます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼IPアドレスの設定▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
/usr/sbin/netconfig
上のファイルを編集する
▼アップ 保存されている設定が適用される
ifup eth0
▼ダウン
ifdown eth0
■一時的なIPアドレスの設定
▼eth0のIPアドレスを設定 設定が保存されない
ifconfig eth0 192.168.0.1 netmask 255.255.0.0 up
▼eth0をダウン
ifconfig eth0 down
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼テキストファイルの比較▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
diff ファイル名1 ファイル名2
上記コマンドを実行するとファイルの差分が表示されます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼テキストファイルの文字の検索▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
grep -n "検索する文字" ファイル名
-n は行番号を表示するオプション
▼サブディレクトリの再帰的なテキストの検索
grep -r -n "検索する文字" *
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼テキストブラウザ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
Lynx http://アドレス
Lynxがインストールされている環境では上記コマンドを実行するとテキストブラウザが開きます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ISOファイル▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▼ディレクトリからISOファイルの作成
mkisofs -o ISOファイル名 -J -r -V ボリューム名 ディレクトリ名
▼CD-ROMからISOファイルの作成
dd if=/dev/cdrom of=ISOファイル名
▼ISOファイルのマウント
mount -t iso9660 -o ro,loop=/dev/loop0 ISOファイル名 マウントするディレクトリ名
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼漢字コード変換フィルタ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
nkf -j 変換元テキストファイル > 保存先 ISO-2022-JP JISコードを出力
nkf -e 変換元テキストファイル > 保存先 EUCコードを出力
nkf -s 変換元テキストファイル > 保存先 シフトJISコードを出力
nkf -w 変換元テキストファイル > 保存先 UTF8コードを出力
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼シェルスクリプト▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
テキストファイルにコマンドを羅列して実行させる、いわゆるバッチファイルです
シェルスクリプトのファイルをWindowsで作成すると改行コードの違いから
Linuxでは実行できないことがあります。
# が行の先頭についている場合はコメントで、
#! が行の先頭についている場合は絶対パスでのコマンド実行です。
@ファイルの先頭にshのパスを書き込み、その行以降にコマンドを書きます
$which sh を実行して環境ごとのshのパスを調べて書く必要があります
--------------------test.shとしてファイルに保存します----------------------
#!/usr/bin/sh ←ファイルの先頭のshのパス
ls ←実行したいコマンドのつもり
---------------------------------------------------------------------------
A作成したファイル実行権限を付加して実行できるようにします
$chmod 777 test.sh
読み込み権限 4
書き込み権限 2
実行権限 1
7は権限の合計の数であり、いわゆる全ての権限が与えられてる状態です。
chmod [所有者][グループ][その他]
この順で権限が与えられるため、777は全員に対して全ての権限を与えている意味になります。
Bシェルスクリプトを実行するには、./を先頭に付けてファイル名を直接入力すると実行できます。
$./test.sh
また、実行権限を付加しなくても $sh test.sh のように入力すると実行できます。
■シェルスクリプトでの実行時の引数の取得方法
#引数の渡された数
echo $#
#一つ目の引数
echo $1
#二つ目の引数
echo $2
■シェルスクリプトでの\はプログラム中での改行を許可します
echo Hello \
World
■シェルスクリプトでは変数は宣言なしで作成できます。しかし変数でのイコール前後のスペース禁止です
test="kyou"
#変数から値を取り出す時は$を先頭に付けます
echo $test
#文字列と変数を連結する場合
echo $test"haseitenn"
■シェルスクリプトでの計算は`expr 計算式`で計算が出来ますが演算子の前後にスペースを入れる必要があります
a=1
b=2
c=`expr $a + $b`
echo $c
■シェルスクリプトでのIF文 条件式の各要素の間にはスペースが必要です [ $a = "test" ];
a=test
if [ $a = "test" ]; then
echo OK
else
echo ERR
fi
■シェルスクリプトでのwhile文
a=0
while [ $a != "5" ]
do
echo $a
a=`expr $a + 1`
done
■シェルスクリプトでのサブルーチン
sub(){
echo sub
}
#サブルーチンの呼び出し
sub
■スリープ
sleep 1s
1秒間停止します
sleep 1m
1分間停止します
■画面消去
clear
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ランレベルの切り替え▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ランレベルの変更
エディタで次のファイルを開く
/etc/inittab
テキストログイン
id:3:initdefault:
グラフィカルログイン
id:5:initdefault:
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼inittabの読み方▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ID : ランレベル : アクション : プロセス
▼ID
識別するための4文字までのユニークな文字列
▼ランレベル
指定のランレベルの時に有効、複数指定できる
▼アクション
respawn プロセスが終了した場合は常に再起動する
wait プロセスを起動し、終了するまで待機
once 指定したランレベルになった時に一度だけ実行する。
initdefault デフォルトランレベルの指定
sysinit ブート時に実行するプロセス ランレベルは無視される
powerwait,powerfail 電源供給が途絶え、UPS が電源を供給
powerokwait 電源供給が回復
powerfailnow 電源供給が途絶え、UPS のバッテリー容量が少なくなっている
ctrlaltdel CTRL-ALT-DELキーが押された場合
▼プロセス
実行するプログラムのパス
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ログイン後にプログラムの実行▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
目的のユーザーのホームディレクトリにある
エディタで ~/.bash_profile を開き一番下に実行するプログラムのパスを書きます
(例)特定のユーザーでログインしたときにXを起動させたい場合には
ファイルの一番下にstartxコマンドを追加(exec startxとは書かないように)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼自動ログイン▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
rootでも自動ログインが出来ます
@パスワードが聞かれないユーザーの作成
新規ユーザーを作成して
/etc/passwd
を開き、ユーザ名のところの2番目のフィールド x 一文字を削除すると、パスワードが聞かれないユーザーになる
(例)ユーザー名がrootの場合
root:x:0:0:root:/root:/bin/bash
を次のように x 一文字を削除する
root::0:0:root:/root:/bin/bash
A次に/etc/inittabを開き
1:2345:respawn:/sbin/mingetty tty1
を次のように変更
1:2345:respawn:/bin/login ユーザ名 </dev/tty1 >/dev/tty1 2>/dev/tty1
B再起動すると自動にログインします
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼仮想コンソールの切り替え▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
Ctrl + Alt + ファンクションキー
を同時に押すとコンソールを切り替えられます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ファイルの検索▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
/以下の*.txtファイルを列挙します
$ find / -name "*.txt"
もしくは
$ find *.txt
列挙されたファイルに対して xargs を使い、コマンドを実行することも出来ます
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼受け取った文字を渡してコマンドを実行する▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
コマンドに渡す文字列 | xargs 実行するコマンド
▼列挙された *.c ファイルに対して grep コマンドを実行し文字列 str を検索します
$ find *.c | xargs grep str
▼列挙された *.c ファイルに対して cat コマンドを実行します
$ find *.c | xargs cat
ただし、xargsが引数から生成して実行するコマンドは cat XXX XXX XXX XXX ...... となり
引数の数が最大値に到達した時に、新たなプロセスが生成されます
一つの引数に対して一つのプロセスを実行したい場合はMAXARGS値を1に設定します
xargs --max-args=1
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼FTPやHTTPからファイルのダウンロード▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ブラウザなどでダウンロードが失敗する場合でも
wgetを使用すればリトライ機能によりダウンロードできる可能性が高い
▼再帰的ダウンロード
$ wget -r http://7ujm.net
上記のコマンドを実行するとローカルに7ujm.netというフォルダが作成され、
http://7ujm.netから取得されたHTMLドキュメントを解析し、リンクをダウンロードします
階層数はデフォルトで5です
階層数を指定する場合には以下のようにします
$ wget -r -l 1 http://7ujm.net
-l オプションにより階層数を1に設定しています
▼ファイル名を指定してダウンロード
$ wget http://7ujm.net/Soft/ROW.ZIP
上記のようにファイル名を指定してダウンロードするとローカルに ROW.ZIP ファイルが作成されます
ファイル名を変更するには
$ wget http://7ujm.net/Soft/ROW.ZIP -O aa.zip
-O オプションによりROW.ZIPのファイル名をaa.zipに変更して保存されます
▲トップページ
>
Linux と C