■腕時計の竜頭を抜く
時計を壊す方法です。
壊す方以外はマネしないでくださいね。
腕時計をケースから外して壊したい場合にはリュウズを抜きたくなります。
そんな場合にはムーブメントのリュウズの生えている根本付近をよく観察すると、矢印や窪みの目印が見つかるはずです。(見つからないって?そうなんだ、フーン!!)
リュウズを奥まで押し込んでおいて、目印の部分を押しながらリュウズを引くと抜けると思われます。
はめる時は、軽く回しながら差し込んでいくとうまくはまる気がします。
うまく行かない時は少しだけ回してみると針がピクピク動くポイントがあります。
ピクピクしたら目印を押しながらリュウズを押すとうまくはまるかもしれません。まあ、試行錯誤です。
さあ、時計を壊してリュウズを抜きたい方は挑戦してみてください。
リュウズが抜けずに時計だけ壊れる事もあります。
小さい矢印の先の穴に押す部分があります。

いかにも押してくれと言わんばかりです。

100円ショップの時計にも押すところがあります

この古い時計はリュウズを押し込んだ状態で金具を押すとリュウズが外れました

▼古い懐中時計のリューズ
ウォルサムの懐中時計を手にいれました、この機械はリューズを抜く部品が見当たりません。
この機械はヨツバネ式と言ってケースとムーブメントが別々に売られていた時代の物のようです。
リューズはケースに付いており、龍頭から伸びた巻き芯の出っ張りがムーブメントの穴(例えるなら六角レンチの穴のような)
にはまる事により操作できる構造みたいです。

ムーブメントのココの部分にケースの龍頭の出っ張りが少し刺さる事によって操作できるようです。
ケースの中の龍頭の部分にシャープペンの芯を支える部分のような4か所に分かれたバネがが入っており、
それが引っかかる事により、リューズ上げ下げ時のカチカチした操作感が作られているようです。
まずは、ケースの裏側のムーブメントを固定しているねじを2個、取り外します。

ムーブメントからはみ出してケースに乗ってるのがそのねじです。
次に、ガラス側のカバーの隙間を見つけて、こじ開けて外します。

リューズを引いておいて、ムーブメントをケースの裏から押すと外れます。

これで、バラバラにできました。

このページは時計を壊すページです。
壊したくない時計は決してリュウズを外そうと思ってはいけません。
外したら最後、必ず壊れます。
▲トップページ
>
その他